naoの勉強部屋

ここは勉強ログ用。気になったことだけ、短く大雑把書く

DBの基本概念・設計について

データベース(DB)について

データベースとは簡単に言うとデータの集まり。そのデータの集まりを管理するシステムがDBMS。 DBには様々な種類があり、現在主流のRDB、高速な処理を目的としたKVS、階層型のデータを扱うことができるXMLDBなどがある。

システムを作る上でデータベースを使うことは、ほぼ必須である。DBを用いるシステムを設計する上で、データを中心にシステムを設計することは有効である。データは変更することが少なく、処理の変更による影響が少ないためである。このような設計方法をDOAという。

またそのシステムでどのようなデータを扱うのか設計をしなければならない。その設計を3層スキーマといい、外部スキーマ、概念スキーマ、内部スキーマと3段階の設計が必要である。

  • 外部スキーマは、ユーザから見ての機能やインターフェースを定義する。
  • 概念スキーマは、データの要素、データ同士の関係性を定義する。論理設計とも言う。
  • 内部スキーマは、論理データモデルをどのように、テーブルに落とし込むのかを定義する。物理設計とも言う。

論理設計は、エンティティ抽出→エンティティ定義→正規化→ER図の作成からなる。

  • エンティティ抽出は、データ概念の抽出。
  • エンティティ定義は、データ概念を構成する要素の定義。
  • 正規化は、データ概念を構成する要素の整理。
  • ER図は、具体化したデータ概念と概念同士の関係を図におこしたもの。

参考

www.amazon.co.jp